
こんばんは。
来年から始まる積立NISAについてそろそろどのファンドを買うのか考えてみました。
一覧見てみたんですが、ETFないんですね・・・
最低購入価格が1,000円未満が対象のようですので、
今後対象ファンドが増えても海外ETFは全て対象外になりそうです。
残念です。
あと、ジュニアNISAは積立NISAを選択できないんですね。
ショックです。長期投資に向いていると思うのですが・・・
さて、ざっと一覧見ましたが、まず国内型は省きます。
理由は以前の記事で何度か書いたように、
日本は人口減少に伴い経済力は低下していくと考えているからです。
また、余裕資金で長期投資が前提ですのでリスクは少ないがリターンも少ない債券も除外します。
リスクは積極的に取ってリターン重視で投資します。
となると、外国株式に投資するファンドになりますので、
今検討しているのは、
楽天・全世界株式インデックス・ファンド
野村つみたて外国株投信
をメインとして、
先進国株式やアメリカ株式のインデックス投信をサブとする形です。
最終的には信託報酬や指数の詳細を確認して決定します。
個人的には、あまり選択の余地がないと思いますので、
だいたい皆さん同じような形になるのではないでしょうか?
新興国の成長に自信がある人は、新興国株式ファンドを厚めに購入するでしょうか。
制度自体は今までのNISAより良い制度だと思いますので、しっかり活用したいと思います。
最低購入価格が1,000円未満が対象のようですので、
今後対象ファンドが増えても海外ETFは全て対象外になりそうです。
残念です。
あと、ジュニアNISAは積立NISAを選択できないんですね。
ショックです。長期投資に向いていると思うのですが・・・
さて、ざっと一覧見ましたが、まず国内型は省きます。
理由は以前の記事で何度か書いたように、
日本は人口減少に伴い経済力は低下していくと考えているからです。
また、余裕資金で長期投資が前提ですのでリスクは少ないがリターンも少ない債券も除外します。
リスクは積極的に取ってリターン重視で投資します。
となると、外国株式に投資するファンドになりますので、
今検討しているのは、
楽天・全世界株式インデックス・ファンド
野村つみたて外国株投信
をメインとして、
先進国株式やアメリカ株式のインデックス投信をサブとする形です。
最終的には信託報酬や指数の詳細を確認して決定します。
個人的には、あまり選択の余地がないと思いますので、
だいたい皆さん同じような形になるのではないでしょうか?
新興国の成長に自信がある人は、新興国株式ファンドを厚めに購入するでしょうか。
制度自体は今までのNISAより良い制度だと思いますので、しっかり活用したいと思います。