無題
みなさん、こんばんは。

セミリタイア/サイドFIREして家族とのんびり生活している投資家の森田です。

今回は毎月定例のジュニアNISA口座の資産チェックです。

iFreeレバレッジ投信などに投資している第1子のジュニアNISA口座の運用状況を公開していきます。

ジュニアNISAやiFreeレバレッジS&P500に興味のある方の参考になれば幸いです。

投資信託で全世界株式へレバレッジ投資

第1子のジュニアNISA口座では以下4つの投資信託に投資しています。
※一部個別株有り

楽天VT・・・全世界株式(VT)を買う投資信託(追加購入停止)

eMAXIS Slim 全世界株式・・・全世界株式

iFreeレバレッジS&P500・・・米国株式(S&P500)の2倍レバレッジ商品 

雪だるま(新興国株式)・・・新興国株式 

2021年から追加購入する投資信託を楽天VTからeMAXIS Slim 全世界株式に切り替えています。
コスト面を考えての切り替えですが、既に購入済みの楽天VTは非課税の恩恵をフル活用するため売却は考えていません。

保有割合は
全世界株式・・50%
iFreeレバレッジS&P500・・40% 
雪だるま(新興国株式)・・10%

を目標としており、レバレッジはレバレッジは0.5+0.4×2+0.1=1.4倍となります。

全世界株式ファンドを軸に、レバレッジ投信でリターンを狙っていくという投資方針です。
レバレッジ投信にiFreeレバレッジS&P500(米国株式)を利用していることで、新興国比率が下がるので、雪だるま(新興国株式)でポートフォリオ全体の新興国株式比率を全世界株式の時価総額に占める新興国株式比率に近づけています。

全世界株式にレバレッジをかけるイメージですが、当時は適した投信が無かったので少し歪なバランスになっています。

資産公開

口座1
1月末の資産状況です。

投資額400万円に対して資産額は7,655,871円となりました。

損益率は+91%となりました。

2倍が見えてきましたね。

資産額の推移

参考

資産額の推移です。

第1子のジュニアNISA口座は運用7年目となりました。

この期間、全体的に株式のリターンが好調だったおかげで当初の予想よりも資産が大きく増えています。

ありがたいことです。

こどもが成人するまでまだ10年以上ありますので、ここからどこまで資産が増えるのか楽しみにしています。

にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ


↑いつも応援クリックありがとうございます!
あなたのおかげでブログを続けられています!!