セミリタイア/サイドFIREして家族とのんびり生活している投資家の森田です。
高配当ETFである【1489】日経高配当50ETFの9月末配当利回りは4.3%となりました。
【1489】日経高配当50ETFについて詳しくはこちら
9月末配当利回りは4.3%

引用元:【1489】日経高配当50ETF月次レポート
ご覧のように【1489】日経高配当50ETFの月次レポートによると、
9月末の予想配当利回りは4.3%になりました。
前月は4.2%ですので若干上昇していますね。
現時点では基準価額が下落しているため、もう少し配当利回りは高くなっていると思います。
配当金(分配金額)はいくら?
9月末の基準価額が2,248円配当利回りが4.3%ですので、
配当金(分配金額)は2,248×4.3%=96円となります。
構成銘柄とウェート
【1489】日経高配当50ETFの構成銘柄とそのウェートです。武田薬品工業 4.26%
日本製鉄 4.02%
日本たばこ産業 3.78%
アステラス製薬 3.75%
ソフトバンク 3.34%
MS&ADインシュアランスグループホールディングス 3.31%
川崎汽船 3.20%
日本郵船 3.10%
商船三井 3.05%
本田技研工業 3.03%
みずほフィナンシャルグループ 3.02%
JFEホールディングス 2.76%
神戸製鋼所 2.74%
三井住友フィナンシャルグループ 2.63%
東京海上ホールディングス 2.60%
キヤノン 2.51%
三菱商事 2.50%
三菱UFJフィナンシャル・グループ 2.44%
SOMPOホールディングス 2.39%
日産自動車 2.38%
INPEX 2.31%
いすゞ自動車 2.24%
積水ハウス 2.20%
日本郵政 2.20%
三井住友トラスト・ホールディングス 2.06%
住友商事 1.84%
ブリヂストン 1.83%
AGC 1.80%
双日 1.66%
大和証券グループ本社 1.61%
大林組 1.60%
出光興産 1.58%
三菱ケミカルグループ 1.58%
東ソー 1.51%
NIPPONEXPRESSホールディングス 1.39%
日立建機 1.24%
セイコーエプソン 1.13%
長谷工コーポレーション 0.94%
三井化学 0.93%
丸井グループ 0.86%
デンカ 0.84%
アルプスアルパイン 0.78%
日本精工 0.76%
シチズン時計 0.73%
カシオ計算機 0.72%
UBE 0.65%
日本電気硝子 0.59%
DIC 0.57%
アマダ 0.53%
三井金属鉱業 0.51%
上位陣は名の知れた大型高配当株がずらっと並びますね。
成長性は高くない銘柄が多いですが、日経平均採用銘柄の中から配当利回りが高い50銘柄を選ぶとどうしてもそうなります。
構成銘柄の配当利回り
構成銘柄ごとの配当利回りも確認していきましょう。
日産自動車 6.21%
日産自動車 6.21%
JFEホールディングス 5.73%
商船三井 5.68%
神戸製鋼所 5.26%
日立建機 5.04%
日本製鉄 5.00%
日本郵船 4.98%
シチズン時計 4.94%
武田薬品工業 4.78%
いすゞ自動車 4.76%
日本精工 4.72%
日本たばこ産業 4.64%
ソフトバンク 4.59%
長谷工コーポレーション 4.54%
AGC 4.52%
本田技研工業 4.51%
アステラス製薬 4.49%
双日 4.46%
INPEX 4.44%
東ソー 4.44%
デンカ 4.44%
丸井グループ 4.43%
大林組 4.41%
大和証券グループ本社 4.38%
MS&ADインシュアランスグループホールディングス 4.35%
三井住友トラスト・ホールディングス 4.28%
アマダ 4.25%
UBE 4.12%
住友商事 4.07%
NIPPONEXPRESSホールディングス 3.98%
三井化学 3.94%
みずほフィナンシャルグループ 3.92%
アルプスアルパイン 3.89%
日本電気硝子 3.87%
川崎汽船 3.84%
ブリヂストン 3.82%
カシオ計算機 3.79%
日本郵政 3.66%
三井住友フィナンシャルグループ 3.61%
SOMPOホールディングス 3.50%
三菱ケミカルグループ 3.48%
三菱UFJフィナンシャル・グループ 3.44%
三菱商事 3.39%
積水ハウス 3.25%
キヤノン 3.19%
出光興産 3.11%
DIC 3.08%
三井金属鉱業 3.07%
東京海上ホールディングス 3.04%
セイコーエプソン 2.80%
日産の配当利回りがついに6%を超えてきました。
株価下落による配当利回りの上昇ですので、あまり嬉しくないパターンのやつですね。
ちなみに日産は7月の決算で通期予想を下方修正しています。
ただ、それでも修正後の予想EPS81.95円に対して、予想配当は25円ですので、ここからさらに業績が悪化しても配当余力はありそうにも見えます。
日経平均株価との比較
最後に【1489】日経高配当50ETFと日経平均株価の値動きを比較していきます。
1年チャートの比較です。
日経平均株価が+24.11%
【1489】日経高配当50ETFが+16.44%
となっています。
配当利回りに2%以上の差があることを考えても日経平均が勝っています。
続いて、5年チャートの比較です。

5年の比較では
日経平均株価のリターンが+65.37%
【1489】日経高配当50ETFのリターンが92.14%
と【1489】日経高配当50ETFが勝っています。
ということで、今回はこの辺で。


↑いつも応援クリックありがとうございます!
あなたのおかげでブログを続けられています!!
↓CFDするならGMOクリック証券 株式手数手数料も安いです
