
みなさん、こんにちは(こんばんは)。
セミリタイア/サイドFIREして家族とのんびり生活している投資家の森田です。
久しぶりに中長期用の株を購入しました。
インフラファンドを購入

今回購入したのはインフラファンドです。
【9286】エネクスインフラ投資法人
【9287】ジャパンインフラファンド投資法人
を購入しました。
株価は上場来安値
インフラファンドはどれも上場来安値を更新する事態になっています。インフラファンドというかREIT全体が弱いですね。
ここ半年ぐらいずっと下落しているような印象です。
そして、株価(基準価額)の大幅下落により配当(分配金)利回りも上昇しています。
配当利回り10%

エネクスインフラ投資法人の配当利回りは9.8%。

ジャパンインフラファンド投資法人の配当利回りは9.98%となっています。
なんと10%近い利回りです。
金利高や太陽光発電のFIT期間終了後の不透明感、特別分配金が占める割合の高さなど下落要因は確かにあるのですが、それでも配当利回りが10%まで下落するのはいきすぎだと感じています。
事業の安定性は高い
インフラファンドの事業はほとんどが太陽光発電事業です。天気次第の事業ですが、過去のデータからある程度の予測はできます。
短期間の予想は外れても通年で見ればだいたい発電量は予想に近い数字になるんですね。
そのため事業の安定性が高く、配当も安定して出しています。
FIT期間が終了後の不透明感はありますが、それは前から分かっていたことです。
配当利回り10%であればFIT期間が終了するまでに原本を全て回収できるような水準です。
プラス、ここまで下落するとTOBの可能性も出てきますし、投資妙味があると判断し購入しました。
中期で保有しながら株価が回復すれば売却する予定、株価がこのままでも10%の配当を受け取り続ければ悪くないかなと考えています。
といいつつ、買ったそばから下落していますが。笑
まあ、底で買うのは狙ってやれるもんじゃないですからね。
長い目でみていこうと思います。


↑いつも応援クリックありがとうございます!
あなたのおかげでブログを続けられています!!
↓CFDするならGMOクリック証券 株式手数手数料も安いです
