セミリタイア/サイドFIREして家族とのんびり生活している投資家の森田です。
今回は毎月定例のジュニアNISA口座の資産チェックです。
ということで、レバレッジファンドであるSPXLなどに投資している第2子のジュニアNISA口座の運用状況を公開していきます。
ジュニアNISAやSPXLに興味のある方参はぜひ参考にしてください。
SPXLとVEUで全世界株式へレバレッジ投資
第2子のジュニアNISA口座では、SPXL・VEUの2つの海外ETFとオルカン・グローバル2倍株という2つの投資信託に投資しています。
以下、各商品の簡単な説明です。
SPXL・・・米国株式(S&P500)を対象とした3倍レバレッジETF
VEU・・・米国以外の全世界株式を対象としたETF
オルカン・・・全世界株式ファンド
グローバル2倍株・・・レバレッジ全世界株式ファンド
米国レバレッジETFと米国除く全世界株式ETFを組み合わせて、全世界株式へレバレッジ投資をしています。
保有割合は全世界株式の国別時価総額比率に準じるようにしています。
イメージとしてはレバレッジVTです。
(ベンチマークは異なりますが)
だいたい今は米国株が全世界株式時価総額の6割弱を占めていますので、SPXL30%、VEU70%が目標です。
この場合ポートフォリオの米国株比率は(0.3×3)÷(0.3×3+0.7)=56.25%となります。
レバレッジは0.3×3+0.7=1.6倍ですね。
リバランスがかなり大変なので、2023年からレバレッジ枠は世界株式の2倍レバレッジファンド、グローバル2倍株ファンド(地球コンプリート)を買っています。
資産公開
6月末の資産状況です。
投資元本400万円に対して現資産額は8,019,080円となりました。
配当再投資しているので、投下資金は400万円より少ないです。
800万円を超え、損益率は+100%になりました。
運用6年目で2倍となりました。
ありがたいことです。
資産額の推移
資産額の推移です。
第2子のジュニアNISA口座は大部分がドル建てですので、ドル表示にしています。
過去最高額を更新しました。
下手なことはしない
投資元本が2倍となり、好調な第2子のジュニアNISA口座。円安がずっと続いていましたが、今後はアメリカが利下げ日本が利上げと円安も落ち着いてくると予想されます。
そうなると、円安のうちにドル建て資産を売りたくなりますが、下手なことは止めておきます。
売買するのはリバランスの時だけ。
それが長期的には良いリターンを生んでくれるでしょう。
↑いつも応援クリックありがとうございます!
あなたのおかげでブログを続けられています!!
↓CFDするならGMOクリック証券 株式手数手数料も安いです