画像
みなさん、こんばんは。

セミリタイア/サイドFIREして家族とのんびり生活している投資家の森田です。

高配当株の株価が上昇を続けており、個人投資家からも人気ですね。

そんな中、続々と高配当株ファンドが新規設定されています。

今回はそんな投資信託の一つSBI欧州高配当株式(分配)ファンドについてみていきます。

SBI欧州高配当株式(分配)ファンドとは

SBI欧州高配当株式(分配)ファンドは、欧州の高配当株式を投資対象とする投資信託です。

アクティブファンドではありますが、信託報酬は低く0.099% (税込み)となっています。
SBI欧州高配当株式(分配)ファンド
引用元:SBIグローバルアセットマネジメント公式サイト

あまりメジャーではない欧州株ファンドかつアクティブファンドでこの信託報酬の低さはすごいですね。

SBIグループの本気度がうかがえます。

SBI欧州高配当株式のポートフォリオ・構成銘柄


SBI欧州高配当株式(分配)ファンドのポートフォリオと構成銘柄は以下の通りです。

SBI欧州高配当株式(分配)ファンドポートフォリオ

引用元:SBIグローバルアセットマネジメント公式サイト

運用開始時点のポートフォリオでは構成銘柄は30銘柄となっています。

ウエートは均等方式で、1銘柄当たり約3.3%です。

配当利回り順に構成銘柄を見ると、上位にはよく名前を聞く高配当銘柄が並んでいますね。

1位 ボーダフォン
2位 エクイノール
3位 ブリティッシュアメリカンタバコ
4位 グレンコア
5位 エンジー
6位 BMW
7位 メルセデスグループ
8位 セントジェームズプレース
9位 テレノール
10位 テレフォニカ
11位 クレディアグリコル

なんと上位11銘柄までの配当利回りが8%超えとなりました。

これはすごいですね。
傾向として欧州企業は自社株買いよりも配当に積極的なんですよね。
この辺の特徴が、米国などの高配当ファンドと比べて配当利回りが高い要因でしょう。

また、銘柄数が30と比較的少なめなのも、配当利回りの高さに繋がっているのでしょうね。

ポートフォリオ全体の配当利回りも6.6%と高水準です。
インカムゲイン狙いの投資家には魅力的ですね。

ポートフォリオ全体を業種別で見てみましょう。
SBI欧州高配当株式(分配)ファンド業種別ポートフォリオ

引用元:SBIグローバルアセットマネジメント公式サイト

うん、悪くはないんじゃないでしょうか。
どうしても高配当ファンドは金融の割合が高くなりますが、23%であれば許容範囲でしょう。

業種別の分散も考慮してポートフォリオが組まれていると感じます。

SBI欧州高配当株式の申し込み方法・買い方

SBI欧州高配当株式は欧州高配当株ファンドということで、ちょっと特殊な気がしますが、申し込みや買い方はほかの投資信託と同じです。

証券会社の取引ページから、簡単に購入申し込みができます。
買い方というほど特別なことはありませんので安心してください。

「SBI欧州高配当株式」と検索して注文するだけです。

SBI欧州高配当株式はNISAで買える?

SBI欧州高配当株式は新NISAの成長投資枠で購入できます。

分配型ファンドなので、新NISAで買えば分配金(配当)に税金(日本では)はかかりません。

配当利回りが6.6%と高いですが、NISAで買わない場合の手取りベースでの利回りは、海外課税も含めればざっくり5%ぐらいに低下します。

配当をなるべく多く受け取りたいならNISAで買うのがおすすめですね。

決算・配当は年4回

決算は3月・6月・9月・12月の年4回。

配当(分配金)も決算ごとに支払われ、年4回分配となる予定です。

初回の配当は2024年6月決算分からとなります。

受け取りは7月、あるいは8月初旬になるでしょうか。

珍しい欧州の高配当株ファンドとして注目です。


にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ


↑いつも応援クリックありがとうございます!
あなたのおかげでブログを続けられています!!

↓CFDするならGMOクリック証券 株式手数手数料も安いです