経済的自由を目指す投資家の森田です。
我が家ではこどもの資産形成のためにジュニアNISAを積極的に活用しています。
今回はレバレッジファンドであるSPXLなどに投資している第2子のジュニアNISA口座の運用状況を公開していきます。
ジュニアNISAやSPXLに興味のある方参はぜひ参考にしてください。
SPXLとVEUで全世界株式へレバレッジ投資
第2子のジュニアNISA口座では、SPXL・VEUの2つの海外ETFとオルカン・グローバル2倍株という2つの投資信託に投資しています。
以下、各商品の簡単な説明です。
SPXL・・・米国株式(S&P500)を対象とした3倍レバレッジETF
VEU・・・米国以外の全世界株式を対象としたETF
オルカン・・・全世界株式ファンド
グローバル2倍株・・・レバレッジ全世界株式ファンド
米国レバレッジETFと米国除く全世界株式ETFを組み合わせて、全世界株式へレバレッジ投資をしています。
保有割合は全世界株式の国別時価総額比率に準じるようにしています。
イメージとしてはレバレッジVTです。
(ベンチマークは異なりますが)
だいたい今は米国株が全世界株式時価総額の6割弱を占めていますので、SPXL30%、VEU70%が目標です。
この場合ポートフォリオの米国株比率は(0.3×3)÷(0.3×3+0.7)=56.25%となります。
レバレッジは0.3×3+0.7=1.6倍ですね。
リバランスがかなり大変なので、今年からレバレッジ枠は世界株式の2倍レバレッジファンド、グローバル2倍株ファンド(地球コンプリート)を買っています。
資産公開

11月末の資産状況です。
SPXL 130株 1,779,024円
VEU 400株 3,219,536円
個別株 242,200円
グローバル2倍株 359,087円
オルカン 281,031円
その他投資信託 32,081円
合計 5,912,959円
となりました。
いいですねー
一気に回復してきました。
過去最高かな?
資産の推移を確認していきましょう。
資産額の推移

資産額の推移です。
第2子のポートフォリオは大部分が外貨建てですので、ドルベースで記録しています。
過去最高額に届くか、といったところですね。
為替の影響をどう考える?
最近は為替の動きが激しいですねー先日は147円台程度で推移していたドル円が一気に141円台にまで円高になりニュースとなりました。
1日の値動きとしてはとても大きかったですね。
第2子のジュニアNISAはドル建て資産が多く、為替の影響をモロに受けます。
こないだの円高局面では結構資産が目減りしました。
ただ、私としては為替の変動はそれほど気にしないことにしています。
為替ヘッジという手もありますが、コストが高くなるので利用するつもりはありません。
そりゃ円高+株安のタイミングで買えれば一番ですが、なかなかそううまくはいきませんよね。
円高になるのを待っていたら株高がドンドン進むなんてこともありますし、正直為替に関しては考えてもあまり意味がないと思っています。
強いていうなら、個別株の方を円安恩恵銘柄・円高恩恵銘柄のどちらかだけで固めないようにはしています。
為替よりもリターンの源泉は株価の上昇。
今後も経済成長と株価上昇に期待していきます。


↑いつも応援クリックありがとうございます!
あなたのおかげでブログを続けられています!!
↓CFDするならGMOクリック証券 株式手数手数料も安いです
