画像2

みなさん、こんばんは。

経済的自由を目指す投資家の森田です。

我が家ではこどもの資産形成のためにジュニアNISAを積極的に活用しています。

今回はレバレッジファンドであるSPXLなどに投資している第2子のジュニアNISA口座の運用状況を公開していきます。

ジュニアNISAやSPXLに興味のある方参はぜひ参考にしてください。

SPXLとVEUで全世界株式へレバレッジ投資

第2子のジュニアNISA口座では、SPXL・VEUの2つの海外ETFとオルカン・グローバル2倍株という2つの投資信託に投資しています。


以下、各商品の簡単な説明です。

SPXL・・・米国株式(S&P500)を対象とした3倍レバレッジETF

VEU・・・米国以外の全世界株式を対象としたETF

オルカン・・・全世界株式ファンド

グローバル2倍株・・・レバレッジ全世界株式ファンド

米国レバレッジETFと米国除く全世界株式ETFを組み合わせて、全世界株式へレバレッジ投資をしています。

保有割合は全世界株式の国別時価総額比率に準じるようにしています。

イメージとしてはレバレッジVTです。
(ベンチマークは異なりますが)

だいたい今は米国株が全世界株式時価総額の6割弱を占めていますので、SPXL30%、VEU70%が目標です。

この場合ポートフォリオの米国株比率は(0.3×3)÷(0.3×3+0.7)=56.25%となります。

レバレッジは0.3×3+0.7=1.6倍ですね。

リバランスがかなり大変なので、今年からレバレッジ枠は世界株式の2倍レバレッジファンド、グローバル2倍株ファンド(地球コンプリート)を買っています。

資産公開

口座2

10月末の資産状況です。

SPXL 130株 1,406,746円

VEU 400株 3,016,817円

個別株 213,900円

グローバル2倍株 312,702円

オルカン 261,635円

その他投資信託 19,673円

合計 5,231,473円

となりました。

結構減りましたねー。

前月比で30万円以上減少しました。

資産額の推移

画像

資産額の推移です。

夏頃をピークに下げ基調となっています。

11月は今のところ反転しそうなので来月に期待ですね。



にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ


↑いつも応援クリックありがとうございます!
あなたのおかげでブログを続けられています!!

↓CFDするならGMOクリック証券 株式手数手数料も安いです