
みなさん、おはようございます。
経済的自由を目指す投資家の森田です。
我が家は3人のこどもたちともジュニアNISAを活用しています。
今回はレバレッジファンドであるiFreeレバレッジS&P500などに投資している第1子のジュニアNISA口座の運用状況を公開していきます。
レバレッジファンドやジュニアNISAに興味のある方の参考になれば幸いです。
投資信託で全世界株式へレバレッジ投資
第1子のジュニアNISA口座では以下4つの投資信託に投資しています。
※一部個別株有り
楽天VT・・・全世界株式(VT)を買う投資信託(追加購入停止)
eMAXIS Slim 全世界株式・・・全世界株式
iFreeレバレッジS&P500・・・米国株式(S&P500)の2倍レバレッジ商品
雪だるま(新興国株式)・・・新興国株式
2021年から追加購入する投資信託を楽天VTからeMAXIS Slim 全世界株式に切り替えています。
コスト面を考えての切り替えですが、既に購入済みの楽天VTは非課税の恩恵をフル活用するため売却は考えていません。
保有割合は
全世界株式・・50%
iFreeレバレッジS&P500・・40%
雪だるま(新興国株式)・・10%
を目標としており、レバレッジはレバレッジは0.5+0.4×2+0.1=1.4倍となります。
全世界株式ファンドを軸に、レバレッジ投信でリターンを狙っていくという投資方針です。
レバレッジ投信にiFreeレバレッジS&P500(米国株式)を利用していることで、新興国比率が下がるので、雪だるま(新興国株式)でポートフォリオ全体の新興国株式比率を全世界株式の時価総額に占める新興国株式比率に近づけています。
全世界株式にレバレッジをかけるイメージですが、ベストな投信が無かったので少し歪なバランスになっています。
今から投資するなら、グローバル2倍株ファンド(地球コンプリート)に投資しますね。
資産公開

3月末の資産状況です。
全世界株式ファンド 2,443,939円
iFreeレバレッジS&P500 1,601,355円
新興国株式ファンド 470,341円
個別株 323,400円
合計 4,839,035円
となりました。
ほぼ前月なみです。
500万円に届きそうで届きませんね。
資産額の推移

1年以上、資産額が停滞しています。
まあ、相場状況を考えれば大きく減ってないだけましなのでしょうか。
実際は昨年は追加投資行っているので、増えていないなら実質減っているんですけどね。
利上げよりも懸念は景気後退
米国の相場の雰囲気が少し変わってきましたね。以前は経済指標が悪い方が、利上げが止まるという見方が強くなるので、かえって株式市場にとってはプラスに働いていましたが、ここ最近はそうでもありません。
利上げよりも景気後退を懸念しているような動きです。
本格的なリセッションになるのかなー。
こういった予想をし過ぎると、不要な取引をしてしまうので、どう転んでも対応できるように日頃からしておくことが重要ですね。
少なくても信用ポジションを増やす局面ではないかなー。
一度チェックしておきましょう。

↑いつも応援クリックありがとうございます!
あなたのおかげでブログを続けられています!!
↓LINE証券今ならただで株をゲットできます

↓CFDするならGMOクリック証券 株式手数手数料も安いです