
みなさん、こんばんは。
経済的自由を目指す投資家の森田です。
我が家の3人の子供たちはそれぞれジュニアNISA口座で投資をしています。
今回はレバレッジETFのSPXLなどに投資している第2子のジュニアNISA口座の運用状況を公開していきます。
SPXLやジュニアNISAに興味のある方の参考になれば幸いです。
SPXLとVEUで全世界株式へレバレッジ投資
第2子のジュニアNISA口座では、SPXLとVEUという2つの海外ETFに投資しています。
※一部個別株と投信あり
以下、各ETFの簡単な説明です。
SPXL・・・米国株式(S&P500)を対象とした3倍レバレッジETF
VEU・・・米国以外の全世界株式を対象としたETF
米国レバレッジETFと米国除く全世界株式ETFを組み合わせて、全世界株式へレバレッジ投資をしています。
保有割合は全世界株式の国別時価総額比率に準じるようにしています。
イメージとしてはレバレッジVTです。
(ベンチマークは異なりますが)
だいたい今は米国株が全世界株式時価総額の6割弱を占めていますので、SPXL30%、VEU70%が目標です。
この場合ポートフォリオの米国株比率は(0.3×3)÷(0.3×3+0.7)=56.25%となります。
リバランスは追加投資の際にノーセルリバランスで行っています。
運用額が増えてきており、リバランスするのが難しくなってきている点が課題です・・
レバレッジは0.3×3+0.7=1.6倍ですね。
最近は全世界株式時価総額に占める米国株比率が上がっていますので、目標とするSPXLの割合を少し引き上げて、数%程度SPXL比率を上げています。
今年は世界株式の2倍レバレッジファンド、グローバル2倍株ファンド(地球コンプリート)を買おうと考えています。
信託報酬も低いですし、レバレッジがもともと1.6倍なので、グローバル2倍株ファンドとオルカンとかでも自分の理想のポートフォリオがつくれますからね。
資産公開

資産状況です。
SPXL 130株 1,262,103円
VEU 393株 2,872,994円
個別株 155,500円
投資信託(外貨建てMMF含む) 25,707円
合計 4,316,304円
となりました。
追加投資したこともあって先月から増加しています。
資産額の推移

資産額の推移です。
ドルベースでは微増ってところですね。
昨年の初めは35,000ドル程度ありましたが、そこから資産額は減少、これ追加投資もしていて減少しているので見た目よりも実質の下げは大きいです。
一時期は25,000ドルまで減少しましたが、今は少し持ち直しています。
SPXLの値動き
やはりSPXLは変動が大きいですね。第1子、第3子のポートフォリオでもレバレッジはかけていますが、それらよりも変動が大きい気がします。
長期投資を割り切って投資しておかないと、精神的に悪そうです。
その点、ジュニアNISAの引き出せないというデメリットは、ホールドするという意味ではメリットだったと考えています。
来年以降、引き出し可能になるので、ジュニアNISA口座での売却も増えるんだろうなー。