画像上書き用

みなさん、こんばんは。

経済的自由を目指す投資家の森田です。

【1489】日経高配当株50ETFより配当金を受け取りました。

分配金1口145円

IMG_20230219_161925999


配当金(分配金)は1口当たり145円です。

家族の口座と合わせて合計265株、145円×265株=38,425円の分配金でした。

1月分配金は少なめ

画像

【1489】日経高配当株50ETFの分配金実績です。

分配金は年4回、1月4月7月10月ですが、パッと見てわかるとおり、1月と7月の分配金は少なくなっています。

4月と10月の分配金は5倍以上ありますね。

日本企業は3月決算企業が多いので、配当金(分配金)も4月、10月は多いのだと考えられます。

評価額が増えてきた

昨年から高配当株が好調です。

日経高配当株50ETFの基準価額(株価)もグングン上昇しており、47,000円程度となっています。

現在265株保有していますので、1,240万円ほどの評価額です。

こうなると、高配当の個別株に分散投資してもいいのかなとも考えています。

気になるコスト

日経高配当株50ETFの信託報酬は税込み0.308%(2023年2月現在)です。

信託報酬以外のコストも含めて、実質コストはざっくり0.4%としましょう。

1,240万×0.4%=49,820円
約5万円がコストとなります。

んー、毎年5万円かー

個別株を買う

個別株であれば保有しているだけではコストはかかりません。

なので、日経高配当株50ETFを売却して、構成銘柄をそのまま買えば5万円のコストを浮かすことができます。

ただ、さすがに50銘柄は多いのでもっと絞って買うことにはなると思いますが…

あとはリバランスが大変そうですね。

これらの手間と5万円を天秤にかけてどうするか・・・
しばらく悩んでみます


にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ


↑いつも応援クリックありがとうございます!
あなたのおかげでブログを続けられています!!

↓LINE証券今ならただで株をゲットできます
 

↓CFDするならGMOクリック証券 株式手数手数料も安いです