
みなさんこんばんは。
経済的自由を目指す投資家の森田です。
今回はSPXLなどに投資している第2子のジュニアNISA口座の運用状況を公開していきます。
SPXLとVEUで全世界株式へレバレッジ投資
第2子のジュニアNISA口座では、SPXLとVEUという2つの海外ETFに投資しています。
※一部個別株と投信あり
以下、各ETFの簡単な説明です。
SPXL・・・米国株式(S&P500)を対象とした3倍レバレッジETF
VEU・・・米国以外の全世界株式を対象としたETF
米国レバレッジETFと米国除く全世界株式ETFを組み合わせて、全世界株式へレバレッジ投資をしています。
保有割合は全世界株式の国別時価総額比率に準じるようにしています。
イメージとしてはレバレッジVTです。
(ベンチマークは異なりますが)
だいたい今は米国株が全世界株式時価総額の6割弱を占めていますので、SPXL30%、VEU70%が目標です。
この場合ポートフォリオの米国株比率は(0.3×3)÷(0.3×3+0.7)=56.25%となります。
リバランスは追加投資の際にノーセルリバランスで行っています。
運用額が増えてきており、リバランスするのが難しくなってきている点が課題です・・
レバレッジは0.3×3+0.7=1.6倍ですね。
最近は全世界株式時価総額に占める米国株比率が上がっていますので、目標とするSPXLの割合を少し引き上げて、数%程度SPXL比率を上げています。
ただ、最近世界株式の2倍レバレッジファンドのグローバル2倍株ファンドが出ていたので、今年はこちらを購入するかも知れません。
資産公開

12月末時点の運用状況です。
(記録するのを忘れていたためちょっと月末時点からはずれてます)
SPXL 130株 1,125,356円
VEU 375株 2,620,479円
個別株 124,700円
投資信託 23,387円
合計 3,893,922円
となりました。
おー、400万円割っちゃいましたね・・・
資産額の推移

資産額の推移です。
第2子のジュニアNISA口座は海外ETFがメインですのでドルベースにしています。
ガタガタしてますねー。
レバレッジファンドには良くない相場です。
今年は高値更新してくれるかなー。
相場が盛り上がるのは年後半?
色々なアナリストなどの見解を見聞きしていますが、米国の金利上昇リスクで年前半は厳しいが、金利引き上げが止まり、引き下げも視野に入ると思われる年後半は強いのでは?という予想をいくつか見ました。あまりこういった予想は当てにしてませんが、(結局想定外のことが起きて予想の前提から覆されることが多い気がします)今年は上げ相場になるといいですね。
何にせよ相場に振り回されずに対処したいものです。
今年は信用取引は抑えていくかなー


↑いつも応援クリックありがとうございます!
あなたのおかげでブログを続けられています!!
↓LINE証券今ならただで株をゲットできます

↓CFDするならGMOクリック証券 株式手数手数料も安いです