無題

みなさんこんばんは。

経済的自由を目指す投資家の森田です。

新NISA、恒久的な制度になるということで話題になってますね。

新NISA

2024年から開始される予定の新NISA。
当初は2階建てがどうこうといってましたが、ここにきて急に変わりました。


まず、恒久化。
やりましたね。

枠は年間360万円、つみたてNISA枠が120万円、一般NISA枠が240万円とのこと。

一般NISA枠は成長投資枠という名称になるようですね。

投資上限は生涯で1,800万円、そのうち成長投資枠が1,200万円とのこと。

いやー、思ってたよりすごい良い結果です。
ありがとうございます!

投資界隈では岸田総理の評判は悪いようですが、この改革だけで私的には十分やってくれたと思いますけどね。笑

売却すればまた枠があく

変わった点として、もうひとつはNISAで買った投資商品を売却すればまた枠があくということ。
あいた枠でまた投資ができます。

使い勝手は良くなりますね。

でも、正直これにはどうかなーと思う部分も。

それ有りにすると結局、短期トレードに使われるでしょ、と。

そうなると、NISAで仕手株みたいなのをガンガン取引するのは、んーーー

今、NISAの取引手数料って多くの証券会社で無料になってますけど、それもそんなに売買が増えると改悪されちゃうんじゃないかなーと思ったり。

まあ、これは今日の本題ではないので、このへんで

ジュニアNISAからの移管はどうなる

気になるのがジュニアNISAからの移管です。

こどもが成人した時に、ジュニアNISAからNISAへ移管されることになると思いますが、それは簿価なんかなーと。

時価の場合は、それがそのまま生涯投資枠1,800万円から引かれるのか。
仮にその時点の時価が500万円とかだったらどうなるのか?
生涯投資枠が1,300万円になるのか、それとも年間の上限額という扱いになるのか。

また、つみたてNISAと成長投資枠が併用できるようになったので、ジュニアNISAで投資信託と個別株をもっている場合はそれぞれ別々に移管されるのか。

更に、レバレッジ型はNGみたいですが、じゃあジュニアNISAで投資しているレバレッジ型商品は移管できないのか、その場合どうなるのか。

うーん、気になるところです。

確定情報を待とう

結局は情報が不足しているなかで考えても仕方ないので、確定した情報が出てくるのを待つだけです。

まだ時間は十分ありますからね。

代用有価証券として認めて

最後にお願いを。

できれば新NISAで買った投資商品は代用有価証券として信用取引の委託保証金の算入の対象としてください。

今回の改正で枠がかなり大きくなったので、枠いっぱいの1,800万円を使ったとき、それがまるまる今のNISAのように代用有価証券の対象外となると、ちょっと厳しい。

お願いします。
何とか代用有価証券の計算対象となるようにしてください。

と、言いたいことはまあこんなもんですかね。
全般的に良い改正となりそうで大満足です。

年間投資枠を無理にうめようとせずに、10年~20年かけて生涯投資額を使い切るぐらいの気持ちでやっていくのがいいんじゃないですかね。

あせらず冷静に投資を続けていきたいと思います。


にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ


↑いつも応援クリックありがとうございます!
あなたのおかげでブログを続けられています!!

↓LINE証券今ならただで株をゲットできます
 

↓CFDするならGMOクリック証券 株式手数手数料も安いです