
みなさんおはようございます。
経済的自由を目指す投資家の森田です。
今回は米国レバレッジETFであるSPXLなどに投資している第2子のジュニアNISA口座の運用状況を公開していきます。
SPXLとVEUで全世界株式へレバレッジ投資
第2子のジュニアNISA口座では、SPXLとVEUという2つの海外ETFに投資しています。
※一部個別株と投信あり
以下、各ETFの簡単な説明です。
SPXL・・・米国株式(S&P500)を対象とした3倍レバレッジETF
VEU・・・米国以外の全世界株式を対象としたETF
米国レバレッジETFと米国除く全世界株式ETFを組み合わせて、全世界株式へレバレッジ投資をしています。
保有割合は全世界株式の国別時価総額比率に準じるようにしています。
イメージとしてはレバレッジVTです。
(ベンチマークは異なりますが)
だいたい今は米国株が全世界株式時価総額の6割弱を占めていますので、SPXL30%、VEU70%が目標です。
この場合ポートフォリオの米国株比率は(0.3×3)÷(0.3×3+0.7)=56.25%となります。
リバランスは追加投資の際にノーセルリバランスで行っています。
運用額が増えてきており、リバランスするのが難しくなってきている点が課題です・・
レバレッジは0.3×3+0.7=1.6倍ですね。
最近は全世界株式時価総額に占める米国株比率が上がっていますので、目標とするSPXLの割合を少し引き上げて、数%程度SPXL比率を上げています。
資産公開

8月末の資産状況です。
SPXL 9,751ドル
VEU 18,596ドル
個別株 179,000円
投資信託 約3万円
合計 円換算で約420万円
となりました。
投資信託はETFだと80万円のジュニアNISA枠を使い切れないので、端数分を投資するための購入です。
今後も特に大きく買うつもりはありません。
第1子のジュニアNISA口座と違い、第2子のジュニアNISA口座は8月に資産が減少しました。
今月はもっとやばそうですが・・・笑
資産額の推移

2020年からの資産推移です。
(運用4年目ですが、運用当初は記録つけていませんでした)
30,000ドルの大台をまた割り込みましたね。
やはり3倍レバレッジETFのSPXLに投資している分、値動きが他のジュニアNISA口座に比べて激しいです。
今月は米国株も安値更新しましたし、下手したら25,000ドルを割りそうな雰囲気・・・
金利高、金利高、金利高
今年に入ってからずっと金利高ーーー!って言ってる気がします 笑いい加減織り込んでほしいものですね。
安値を更新して底が見えなくなってますねー
買い場?売り場?どちらでしょうか。
ジュニアNISA口座は投資額も限られていますし、今年の投資枠は使い切っているのですることはありません。
来年になったらまたコツコツ買うのみです。


↑いつも応援クリックありがとうございます!
あなたのおかげでブログを続けられています!!
↓LINE証券今ならただで株をゲットできます

↓CFDするならGMOクリック証券 株式手数手数料も安いです
