
みなさんこんばんは。
経済的自由を目指す投資家の森田です。
第1子のジュニアNISA口座の資産額が500万円を超えました。
現在の資産状況

8月10日現在の資産状況です。
約504万円ということで、500万円を超えてきました。
300万円とか400万円は特に思うことは無かったんですが、500万円はなぜか達成感がありますね 笑
キリの良い数字だからかな?
今年3月以来の500万円台
過去の資産推移を見てみると、3月に500万円を一度超えていました。んー、あんまり記憶にないな 笑
その後は米国の金利高を背景に株式市場は下落、一時は400万円近くまで落ちましたが500万円を回復してきました。
保有状況

現在の保有状況はこんな感じ。
足を引っ張っていた個別株のケアネットがここ最近頑張っています。
決算も悪くはなかったので金曜日上がってくれるかな??
含み益では全体で約136万円ほどです。
稼ぎ頭は全世界株式ファンド(楽天VT&オルカン)と米国株式レバレッジファンド(iFreeレバレッジS&P500)。
ここが投資額が大きいのもありますが、損益率もいいですね。
個別株は置いておいても新興国株式ファンドの損益率は+12%程度でパフォーマンスは半分以下です。
なんだかんだで米国株強いですね。
これから10年以上非課税運用できる
さて、めでたく資産額500万円を突破した第1子のジュニアNISA口座ですが、この子はまだ未就学児。ジュニアNISAはこどもが成人するまで非課税運用を続けられるので、まだまだ軽く10年以上非課税の運用を続けることができます。
うーーん、良い制度だ 笑
ほんと廃止にするのはもったいない・・・
ゆくゆくは一般NISAをこどもも利用できるようにならないかな?
10年あれば2倍以上になってもおかしくない
10年以上も非課税運用できれば資産が2倍以上になっても全然おかしくないんですよね。過去の株式リターンから考えれば、株式中心のポートフォリオなら10年以上(投資開始からこどもが成人するまで)あれば2倍以上になることは現実的な見込みです。
利益が大きくなると、当然非課税の恩恵も大きくなるわけで。
そう考えるとジュニアNISAが廃止になるのはますますもったいないですね。
2024年以降にうまれたこどもは使えないわけです。
何か10数年後にジュニアNISA使えた、使えなかったで溝ができそうな気がします・・・


↑いつも応援クリックありがとうございます!
あなたのおかげでブログを続けられています!!
↓LINE証券今ならただで株をゲットできます

↓CFDするならGMOクリック証券 株式手数手数料も安いです