
みなさん、こんばんは。
経済的自由を目指す投資家の森田です。
先日ジュニアNISA口座で追加投資をしました。
USA360とオルカン購入

第3子のジュニアNISA口座で楽天米国レバレッジバランスファンド(USA360)とeMAXIS Slim全世界株式(オルカン)を購入しました。
オルカン10万円分、USA360が6万円分の追加投資です。
全世界株式とレバレッジ投資
第3子のジュニアNISA口座では、全世界株式をベースにしながら、レバレッジ投資も行っています。主軸にオルカンを据えながら、USA360でリターンを追求するスタンスです。
長期投資を前提とすれば全世界株式に投資しておけば間違いないと思ってますが、それだけでは面白くない 笑
かといって、SPXLやレバナスなんかではリバランスに困るのは第1子、第2子のジュニアNISA口座で経験済
(第1子のジュニアNISA口座ではiFreeレバレッジs&p500、第2子のジュニアNISA口座ではSPXLに投資しています)
ということで、リバランス要らずの投資対象を探す中でUSA360に目を付けました。
USA360
USA360は米国株式と米国債券(中期債)に投資するバランスファンドです。株式90%、債券は先物を利用してレバレッジをかけ270%、合計360%と3.6倍のレバレッジをかけています。
株式と債券を組み合わせることでシャープレシオを高めレバレッジをかけてリターンを追求するという私の好きなコンセプトです。

過去シミュレーションではいい結果が出ていますが、最近の値動きは冴えません。
今年に入ってからウクライナ情勢の影響で株式市場が下落したことと、米国金利の上昇により債券価格が低下したためです。
債券ETFの中でもレバレッジのかかっているものは、昨年末ぐらいから下落し続け大きく下げています。
USA360の債券部分はこの影響を大きく受けているでしょう。
保有状況

第3子ジュニアNISA口座の現在(多分数日前)の状況です。
個別株のケアネットを200株保有していますが、あまり気にしないでください。笑
これ以上個別株を買うつもりはありませんので・・・
オルカンは含み益が出ていますが、USA360は含み損となっています。

USA360のチャートを見ると、年明け以降下落傾向です。
今回の追加投資で単価が下がったとはいえ、取得単価16,271円は高値づかみ感がありますね。笑
含み益になるのは金利が落ち着いてからかなー
運用方針
第3子のジュニアNISAは現在運用2年目です。ジュニアNISAは2023年、来年で制度が終わるため追加投資できるのもあと1年。
投資額はマックスでも@80万円×3年=240万円となります。
第1子と第2子のジュニアNISA口座は80万円×5年=400万円の投資ができるので、投資額にかなり差があるんですよね。
それもあって、当初はオルカンに70万円、USA360は新しいファンドだし10万円ぐらいかな?と考えていましたが、リスクを取ってオルカン50万円、USA360は30万円、毎年投資するという方針にしました。
ポートフォリオ全体でみるとかなり米国株に偏ってしまう点が気になりますが・・・
グローバル3倍3分法ファンドにすると全世界株式に投資できますが、株式比率が少し低いんですよねー
あと、日本株、海外先進国株、海外新興国株の割合が均等なのもちょっと・・・
なかなか、自分の投資方針とピッタリな投資商品ってないよねって話です。
ま、第3子が成人するまでに米国が落ちぶれる可能性は低いと思っているので、オルカン&USA360で運用していきます!


↑いつも応援クリックありがとうございます!
あなたのおかげでブログを続けられています!!
↓LINE証券今ならただで株をゲットできます

↓CFDするならGMOクリック証券 株式手数手数料も安いです
