
みなさんおはようございます。
経済的自由を目指す投資家の森田です。
1月も終わりに近づいていますが、ようやく12月の家計を締めました。
12月はこどもの誕生日やクリスマスといったイベントがあった分いつもより支出が増えています。
一方で、収入面では嬉しい誤算がありました。
現在私は育児休業を取得しているのですが、なんと12月にボーナスが出ました!!
ありがたいことです。
ということで支出額が増えたものの収入額もいつもより増加し、結果的には大幅黒字を達成しました。
今回は5人家族の我が家の家計を公開します。
60万円超の黒字

12月の家計は
収入額 876,664円
支出額 271,978円
差引 604,686円
の黒字となりました。
いいですね~
この黒字額を維持できれば独立も早そうです、まあそううまくはいきませんが。
家計管理はマネーフォワードを利用しています。
クレジットカード連携があるのが大きいですね。
このおかげで家計管理が圧倒的に簡単になりました。
個人情報リスクはありますが、メリットは大きいと思います。
マネーフォワードは上場もしていますが、株価はグロース株売りの影響で下がっていますね。
今のところ株を買うつもりはありませんが、成長を続けている銘柄ですので注目はしています。
・・・
話がそれましたね 笑
では、家計の詳細を見ていきます。
収入の部
12月の収入金額は876,664円となりました。概算の内訳は
育児休業給付金 31万円
ボーナス 20万円
売電 1万円
ライター 3万円
投資関係 32万円
です。
なんといってもボーナスが大きかったですねー
育児休業中とって半年経とうかという社員にボーナスを出すなんて素晴らしい。
12月ボーナスは前期実績をもとに支給しているので、会社に籍があれば支給するという理屈みたいです。
弊社、福利厚生はいいんですよねー
まあ、独立(セミリタイア)する意思は変わりませんが 笑
あとはだいたいいつも通りで、投資関係の収入が多かったですね。
これは純利益というよりは損出しによる部分が大きいです。
損出しというのは、利益が出ている状態で含み損になっている保有株を売却・買い戻しすることで損失を確定させ、税金の還付を受けるという投資の小技みたいなものです。
確定利益分の既に取られていた税金が、損失を確定させることで返ってくるわけですね。
取得単価が低くなることで将来取られる税金が増加するので、全体でみれば支払う税額は変わりません。(税率が変われば別ですが)
今月は投資収入が期待できなさそうですからね~
グロース株の下落という市場の流れに私の保有株の3割ほどを占める成長株たちも見事に巻き込まれています 笑
久々に見る損益率になっており悲惨です 笑
支出の部
12月の支出金額は271,978円となりました。
内訳です。
目標支出額は21万円~22万円程度としていますので、5万円ほどオーバーしています。
ま、12月はイベントがありますからね。
(そうやって自分をごまかすのは止めましょう 笑)
こどもの誕生日にお出かけしたのと、クリスマスプレゼントや、年末の買い出しなど、全体的にいつもよりかさんでいます。
食費も抑えたいのですがなかなかうまくいきません 泣
育児休業後の働き方
そろそろ私の1年間の育児休業も後半戦今の生活が楽しすぎて、フルタイムで働くのは勘弁してほしいですね 笑
なんで生きていくのにお金が必要なんでしょうか・・・
だいたい年間の生活費で350万円あれば足りそうなので、今の時点で高配当株やREITなどに資産を全振りすればいけそうなんですよね~
ただ、妻やこどものことを考えるともう少し余裕が欲しいし・・・、だけど、ずっと妻とこどもと過ごせる今の生活を手放したくない・・・
人生で一番悩んでいる気がします 笑
ここからグロース株が反転、コロナショック後のような急上昇をみせてくれれば全部解決するのですが。
そんな淡い夢に少しだけ期待しつつ、働き方について考えてみます。


↑いつも応援クリックありがとうございます!
あなたのおかげでブログを続けられています!!
