無題

みなさんこんばんは。

経済的自由を目指す投資家の森田です。

第3子のジュニアNISA口座が無事開設できましたので、早速運用をスタートしました。

以前書いていたとおり、eMAXIS Slim 全世界株式と楽天・米国レバレッジバランス(USA360)を購入しています。



eMAXIS Slim 全世界株式と楽天・米国レバレッジバランスを購入

画像

今回は

eMAXIS Slim 全世界株式 25万円分

楽天・米国レバレッジバランス 15万円分


を購入しました。

eMAXIS Slim 全世界株式は全世界株式ファンド、楽天・米国レバレッジバランスは米国株式と米国債券にレバレッジをかけて投資するファンドです。

とりあえず今回は40万円を投資し、資金に余裕ができた段階で今年中に40万円を更に投資しようと考えています。

ジュニアNISA枠の上限一杯まで投資することが目標

せっかくの非課税制度ですので、年間80万円のジュニアNISA枠を目一杯利用するつもりです。

薄給な上、現在育児休業しており収入が更に減少している状況ですので頑張ってやりくりしていこうと思います。

ジュニアNISAは2023年で廃止される予定です。

ですので、最大で2023年までの3年間で80万円×3=240万円を投資することができます。

何故、制度が廃止されるジュニアNISAを利用するかというと、2023年以降も非課税で運用を続けることが可能だからです。

ジュニアNISAは制度廃止後も非課税運用できる
画像

※金融庁HPより

ジュニアNISAは残念ながら2023年で廃止されます。
我が家では3人の子が制度を利用させてもらっており、廃止されるのは残念です。
最大で80万円×5年間=400万円を成人するまで非課税で運用できるという大変メリットが大きい制度だと考えています。

利用者が伸びていなかったのが廃止になった大きな原因ですが、こどもがいる世帯は金銭的な余裕がないことが多いのでしょう。
小さな子がいる世帯は、給料がまだまだ低い世帯が多く、こどもがある程度大きくなると今度は教育費がかさみそれどころでは無いのかなと、勝手に想像しています。
そもそも投資が一般的には浸透していないということが一番大きな要因だとは思いますが。

学資保険の加入率は5割近いわけですからね。
ジュニアNISAの口座数は今年3月時点で50万口座程度です。
こどもがいる世帯は1,100万世帯以上ありますので、利用率は5%以下ですね。
(実際は重複があるので世帯の利用率はもっと低いでしょう。我が家も一世帯で3口座つくってますし)

すみません、ジュニアNISA廃止が残念すぎて脱線しました。
話を戻します。

ジュニアNISAは2023年で廃止となりますが、上記のとおり20才になるまでに制度が終了する場合は継続管理勘定で20才になるまで非課税で保有を続けることが可能です。
成人年齢の改正が予定されており、改正されれば継続管理勘定で保有できるのは18才までとなります。

ですので、私は制度廃止が決まっていても投資しているわけです。

今年生まれた第3子の場合、2023年までに240万円の新規投資が可能ですので、18才になるまで16年間240万円を非課税運用できます。

16年間というと利回り5%で2倍以上になる計算です。
これを非課税で運用できるというのはとても大きいですね。

もちろん、損をする可能性もありますので余裕資金ということが前提ですが今後も積極的にジュニアNISAは活用していきたいと考えています。

にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ