
皆さんこんにちは。
サラリーマン投資家の森田です。
今回は現状確認しながら資産運用方針と保有銘柄を紹介していきます。
家計状況

給料収入は年収は450万円程度です。
低金利で会社(組合)から借入をしており、月々の手取りはだいたい22万円程度となっています。
ほぼ、生活費で消えるので給料からの貯蓄はボーナスも合わせても年間50万円程度です。
生活費が月22万円前後となっており、4人家族の生活費としては妥当な金額かな?とは思ってますが、もっと節約も心がけます。
副業の収入や投資収入を投資資金としており、目標年間投資額は妻のNISAとこどもふたりのジュニアNISA分の280万円です。
かなり厳しい金額ですが、頑張っています。笑
投資方針は長期投資を基本としており、年齢的にもリスクを取りながら運用していく方針です。
具体的には、株式、ETF、投資信託を中心に運用しています。
ほぼ株式100%の投資となっており、一部はレバレッジもかけています。
現金預金は妻にお任せです。 笑
妻は手堅くしっかり現金貯金していますので、私は積極的に資産運用することができます。
これは家族の強みですね!!
資産運用の最終目標は、
仕事に時間取られ家族と過ごす時間が少ない現状からの脱却です!!
具体的に40歳までに時間が拘束される仕事から自由になることを目標とします!!
アーリーリタイアを目指しているといっても、今の仕事を辞めた後全く働かないというわけではありません。
現在、副業でライターをしておりその収入と配当などの投資から得られる収入を合わせて生活していく予定です。
子どもの教育費などの増加も踏まえて、手取りで年500万円を目標とします。
内訳としてはだいたいですが、ライター他労働収入200万円、配当その他の収入で300万円です。
それでは経済的自由を手に入れるために投資している保有銘柄を紹介します。
保有銘柄紹介
保有銘柄の一部を紹介します。
国内個別株
【2337】いちご
いちごは私の主力銘柄です。
【2150】ケアネット
【2477】手間いらず
【3768】リスクモンスター
【3915】テラスカイ
【4389】プロパティデータバンク
【4449】ギフティ
【6035】アイアールジャパンホールディングス
【6095】メドピア
国内ETF
【1489】日経平均高配当株50指数連動型ETF
【2559】MAXIS 全世界株式(オール・カントリー)上場投信
投資信託
楽天VT
雪だるま(新興国株式)
iFreeレバレッジ S&P500
グローバル3倍3分法ファンド
海外ETF
SPXL
TMF
BND
SPYD
HDV
などです。
投資方針

私の個人資産はほぼ投資しています。
現金預金については前述のとおり妻に任せていますので、ほとんどありません。笑
投資スタイルは継続的かつ長期投資により資産を増やしていく方針です。
世界の株式市場は短期的には下落する可能性も高いですが、長期的には歴史上右肩上がりになっています。
そのため、世界株式に長期投資するというのが基本的な私の投資方針です。
ただ、それだけでは早期に経済的自由を獲得することが難しいので、個別株投資やレバレッジをかけた投資も一部で行っています。
セミリタイア(経済的自由)のために1億円の資産を当面の目標としていますが、仕事の収入だけでは1億円には到底届かないので、効率的に資産運用していきます。
ですので、基本的には配当等も再投資を行い複利効果を得ていく方針です。
複利効果について

例えば年間10%の利回りで資産運用できるとした時、当初資産を100とすると、1年後には110になります。
この増えた10を運用しない場合(単利)、翌年以降も年間10ずつしか資産は増えていきません。
つまり10年後の資産は、200になります。(100+10×10年)
これを複利で運用した場合、1年後は同じ110ですが、2年目は110×1.1=121となり、その後も100×1.1×1.1×1.1・・・となっていき10年後には259になります。
単利の場合の200と比べると30%近い差になりますね!
ということで、目標達成のため積極的かつ継続的に資産運用を行っていきます。




給料収入は年収は450万円程度です。
低金利で会社(組合)から借入をしており、月々の手取りはだいたい22万円程度となっています。
ほぼ、生活費で消えるので給料からの貯蓄はボーナスも合わせても年間50万円程度です。
生活費が月22万円前後となっており、4人家族の生活費としては妥当な金額かな?とは思ってますが、もっと節約も心がけます。
副業の収入や投資収入を投資資金としており、目標年間投資額は妻のNISAとこどもふたりのジュニアNISA分の280万円です。
かなり厳しい金額ですが、頑張っています。笑
投資方針は長期投資を基本としており、年齢的にもリスクを取りながら運用していく方針です。
具体的には、株式、ETF、投資信託を中心に運用しています。
ほぼ株式100%の投資となっており、一部はレバレッジもかけています。
現金預金は妻にお任せです。 笑
妻は手堅くしっかり現金貯金していますので、私は積極的に資産運用することができます。
これは家族の強みですね!!
資産運用の最終目標は、
仕事に時間取られ家族と過ごす時間が少ない現状からの脱却です!!
具体的に40歳までに時間が拘束される仕事から自由になることを目標とします!!
アーリーリタイアを目指しているといっても、今の仕事を辞めた後全く働かないというわけではありません。
現在、副業でライターをしておりその収入と配当などの投資から得られる収入を合わせて生活していく予定です。
子どもの教育費などの増加も踏まえて、手取りで年500万円を目標とします。
内訳としてはだいたいですが、ライター他労働収入200万円、配当その他の収入で300万円です。
それでは経済的自由を手に入れるために投資している保有銘柄を紹介します。
保有銘柄紹介
保有銘柄の一部を紹介します。
国内個別株
【2337】いちご
いちごは私の主力銘柄です。
【2150】ケアネット
【2477】手間いらず
【3768】リスクモンスター
【3915】テラスカイ
【4389】プロパティデータバンク
【4449】ギフティ
【6035】アイアールジャパンホールディングス
【6095】メドピア
国内ETF
【1489】日経平均高配当株50指数連動型ETF
【2559】MAXIS 全世界株式(オール・カントリー)上場投信
投資信託
楽天VT
雪だるま(新興国株式)
iFreeレバレッジ S&P500
グローバル3倍3分法ファンド
海外ETF
SPXL
TMF
BND
SPYD
HDV
などです。
投資方針

私の個人資産はほぼ投資しています。
現金預金については前述のとおり妻に任せていますので、ほとんどありません。笑
投資スタイルは継続的かつ長期投資により資産を増やしていく方針です。
世界の株式市場は短期的には下落する可能性も高いですが、長期的には歴史上右肩上がりになっています。
そのため、世界株式に長期投資するというのが基本的な私の投資方針です。
ただ、それだけでは早期に経済的自由を獲得することが難しいので、個別株投資やレバレッジをかけた投資も一部で行っています。
セミリタイア(経済的自由)のために1億円の資産を当面の目標としていますが、仕事の収入だけでは1億円には到底届かないので、効率的に資産運用していきます。
ですので、基本的には配当等も再投資を行い複利効果を得ていく方針です。
複利効果について

例えば年間10%の利回りで資産運用できるとした時、当初資産を100とすると、1年後には110になります。
この増えた10を運用しない場合(単利)、翌年以降も年間10ずつしか資産は増えていきません。
つまり10年後の資産は、200になります。(100+10×10年)
これを複利で運用した場合、1年後は同じ110ですが、2年目は110×1.1=121となり、その後も100×1.1×1.1×1.1・・・となっていき10年後には259になります。
単利の場合の200と比べると30%近い差になりますね!
ということで、目標達成のため積極的かつ継続的に資産運用を行っていきます。


