
みなさんおはようございます。
経済的自由を目指す投資家の森田です。
昨日、12月29日は何の日でしたでしょうか?
そう、12月29日は2021年NISAに投資できる初日ですね!
ということで、早速ジュニアNISA口座で追加購入を行いました。
第2子口座では海外ETFであるVEUを購入しています。
VEU 50株を購入

第2子のジュニアNISA口座でVEUを50株購入しました。
第2子ジュニアNISA口座ではSPXLとVEUに投資しています。
SPXLとVEUで全世界株式にレバレッジ投資

SPXL・・・米国株(S&P500指数)の3倍レバレッジETF
VEU・・・米国除く全世界株式ETF
です。
米国株式のレバレッジETFであるSPXLと米国除く全世界株式ETFであるVEUを組み合わせることで、全世界株式へレバレッジをかけて投資することができます。
目標とする保有割合は現在SPXL30%VEU70%です。
保有割合
SPXL 30%
VEU 70%
の保有割合とした場合、SPXLはレバレッジが3倍かかっていますので、
30%×3倍=90%
全体は90%(SPXL)+70%(VEU)=160%
とポートフォリオ全体では1.6倍のレバレッジとなります。
米国株の割合は90÷160=56.25%となり、ほぼ全世界株式に占める米国株比率と同様です。

※参考 楽天VT月次レポートより抜粋
追加購入はリバランスを兼ねて

今回の追加購入はSPXLは購入せずにVEUのみ購入しました。
これは春以降の好調な(好調すぎる)株式市場の影響でSPXLの保有割合が大きく増加したからです。
目標とするSPXL30%VEU70%の保有割合から大きくずれていましたので、リバランスを兼ねてVEUを追加購入しました。
実はそれでもSPXLの割合が大きいのですが。笑
このまま来年も米国株が好調であれば次回のリバランスもVEUのみの購入となりそうです。
第2子のジュニアNISA口座も運用3年目に突入しました。
しっかりと年間80万円の非課税枠を有効活用していきます。




第2子のジュニアNISA口座でVEUを50株購入しました。
第2子ジュニアNISA口座ではSPXLとVEUに投資しています。
SPXLとVEUで全世界株式にレバレッジ投資

SPXL・・・米国株(S&P500指数)の3倍レバレッジETF
VEU・・・米国除く全世界株式ETF
です。
米国株式のレバレッジETFであるSPXLと米国除く全世界株式ETFであるVEUを組み合わせることで、全世界株式へレバレッジをかけて投資することができます。
目標とする保有割合は現在SPXL30%VEU70%です。
保有割合
SPXL 30%
VEU 70%
の保有割合とした場合、SPXLはレバレッジが3倍かかっていますので、
30%×3倍=90%
全体は90%(SPXL)+70%(VEU)=160%
とポートフォリオ全体では1.6倍のレバレッジとなります。
米国株の割合は90÷160=56.25%となり、ほぼ全世界株式に占める米国株比率と同様です。

※参考 楽天VT月次レポートより抜粋
追加購入はリバランスを兼ねて

今回の追加購入はSPXLは購入せずにVEUのみ購入しました。
これは春以降の好調な(好調すぎる)株式市場の影響でSPXLの保有割合が大きく増加したからです。
目標とするSPXL30%VEU70%の保有割合から大きくずれていましたので、リバランスを兼ねてVEUを追加購入しました。
実はそれでもSPXLの割合が大きいのですが。笑
このまま来年も米国株が好調であれば次回のリバランスもVEUのみの購入となりそうです。
第2子のジュニアNISA口座も運用3年目に突入しました。
しっかりと年間80万円の非課税枠を有効活用していきます。


