無題
参考 日経 つみたてNISA延長へ

つみたてNISAの非課税運用期間が延長されそうです。


現在のつみたてNISA制度

現在つみたてNISA制度は2037年までという期限があります。
つみたてNISAは、年間上限40万円を20年間非課税で運用できるという制度です。

20年間という長期間の非課税運用が可能なつみたてNISAですが、
現在の制度では2037年に終了となります。

よって、2018年までにつみたてNISAで投資を行った分については20年間の運用期間がありますが、
2019年の投資分は非課税運用期間が19年間となってしまいます。
2019年以降は非課税運用期間は減り続け、2037年投資分の非課税運用期間は1年のみです。

以前から、この非課税運用期間が短くなってしまう問題は指摘されていました。


つみたてNISA制度の改正点

今回の改正案は2037年までのつみたてNISA投資は、
いつでも非課税期間20年を確保するというものです。

これにより2037年投資分は2056年まで非課税期間が延長されることになります。

あくまでも現段階では税制改正要綱に盛り込むだけですので、
改正が決定されたわけではありませんが、
おそらく改正されることになるでしょう。


つみたてNISAの新規投資は2037年で終了予定

今回の改正案はあくまでも非課税運用期間を20年間確保するというものです。
制度の期限が2037年という点は変わりませんので、
2038年からはつみたてNISAに新規投資をすることはできません。

ですので、早く始めた方ほど非課税で運用できる投資額は大きくなります。


NISA制度の恒久化を求む


つみたてNISAの非課税運用期間を延長するという点自体は投資家にとって良いことです。
ですが、NISA制度自体の恒久化を一番期待しています。

NISA、つみたてNISA、ジュニアNISAとNISA制度は3種類あり、
これらのNISAを今後どうしていくのか注視が必要です。

私も現在NISA制度を利用していますので、
NISA制度の恒久化を切に希望しています。

政府としても「貯蓄から投資へ」を標榜していますので、
少なくともNISAという制度自体は残ると考えています。

投資家本位のNISA制度を目指してほしいものです。


にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
にほんブログ村