経済的自由を目指す株式投資ブログ

株式投資で経済的自由を目指すブログです!

保有投資信託②

台風が近づいていますね。
大きな被害が無ければ良いですが。

さて、前回に続き保有投資信託の紹介です。
前回記事はこちら

②iFree新興国株式インデックス
※現在は保有していません

新興国株式を対象とし幅広く投資します。
コストも低く長期投資に適しています。

注意点としては、ベンチマーク(インデックスファンドの目標とする指数)を、FTSE RAFIエマージングインデックスとしています。

このインデックスは時価総額に基づき市場全体に投資するものではなく、ビックデータを利用し財務状況等を加味して投資するスマートベータと呼ばれるもので、純粋なインデックス投資信託とは異なるものです。

ただ、他の投資信託に比べコストが低い点を評価し保有しています。
また、他の新興国株式を対象とする投資信託の多くがベンチマークを
MSCI エマージング・マーケット・インデックスとしており、
こちらのベンチマークには韓国が含まれている点も
私がiFree新興国株式インデックスを選んだ理由です。
韓国は日本以上に少子化が進んでおり、人口減少が経済的にもマイナスになると考えているからです。

国別の割合は、上位から中国25% 台湾12% ブラジル12% 南アフリカ8%程度の他、インド、ロシアに数%とつづきます。
経済成長率が先進国と比べ高い国々が並びます。
安定度は先進国にかなり劣りますが、長期的には成長を続けていくと考えています。

③野村インデックスファンド・米国株式配当貴族
※現在は保有していません

ベンチマークはS&P 500配当貴族指数で、
S&P500指数の構成銘柄のうち25年以上連続で増配している銘柄を対象とています。

S&P500とはアメリカの主要市場に上場している銘柄の中から代表的な500銘柄の株価で構成されている指数です。
その中でも25年以上増配を続けている優良企業を投資対象としているにのが、野村インデックスファンド・米国株式配当貴族です。

日本で25年以上の増配銘柄となると花王しかないんじゃないでしょうか?(詳しく調べていないので他にあるかもしれません。ごめんなさい。)
アメリカはそんな銘柄がゴロゴロあり、流石世界経済のトップをひた走ってる国は違うなという感じです。

増配を続けられるということは、当然それだけ利益をだしており、かつ財務も安定していることを示しています。
株主を重視した経営という見方もできますね。

アメリカ経済は今後も成長していくと考えており、その中でも優良企業を対象としていることが同投資信託を選んだ理由です。


保有投資信託について①

本日は仕事は休みを取りました。
家族3人でのんびりします。※この時はまだ第2子は生まれていませんでした。
健康のことも考え朝から30分ほど走りました。久々に・・・笑

さて、今回の記事は保有している投資信託の紹介です。
以前紹介しましたETFと同様で海外の株式を対象としたものが中心です。
保有ETF記事

①ニッセイ外国株式インデックスファンド
※現在は売却しています

日本を除く先進国株式を投資対象とするインデックスファンドです。

インデックスファンドとは何かしらの指数(たとえば日経平均株価やTOPIX等)に連動するように運用を行う投資信託です。
運用会社が任意の銘柄を売買するアクティブファンドより、経費(信託報酬や購入時手数料等)が安価なことが多くコストを抑えられます。

私の保有する投資信託は全てこのインデックスファンドです。
長期投資をしていくにあたりコスト面を重要視しているからです。

大半のアクティブファンドはインデックスファンドに劣る結果となっており、
インデックスファンドを上回る成績のアクティブファンドも運用者が変わる可能性等のリスクを考えアクティブファンドへの投資は現在のところ考えていません。

ニッセイ外国株式インデックスは、同タイプの投資信託の中でも信託報酬は低い点を評価し保有しています。
他の保有投資信託についてもそれぞれ同タイプの投資信託の中ではトップクラスの低コストとなっています。
前置きが長くなりましたが、ニッセイ外国株式インデックスファンドの詳細にうつります。

国別比率  

アメリカ66% イギリス7.2% フランス4%  カナダ4%   ドイツ3.6%  その他オーストラリア、オランダ等がつづきます。
市場規模がダントツのアメリカが大部分を占めています。

アメリカに偏り過ぎに見えますが、銘柄別にみると割合が最上位のアップルでも2%となっており分散されていることが分かります。

業種別の割合も金融18% 情報15% ヘルスケア12%その他消費財、資本財、生活必需品が10%程度となっておりこちらも分散が効いていることがわかります。
アメリカを中心として世界市場が成長していくと考え、この投資信託を保有しています。

この投資信託を含め私の保有投資信託は、日本を対象としたものがありません。
理由は以前も書きましたが、日本市場は人口の減少と共に衰退していく可能性が高いと考えているからです。
もちろん成長を続ける企業も出てくるとは思いますが、市場全体としては成長はあまり見込めないと思っています。

上記理由に加えて、私は日本株式の2337いちごを主力銘柄としており、それ以外の保有銘柄についてはできるだけ海外の分散が効いたリスクの小さいものに投資する方針だからです。

長くなりましたので、他の保有信託については次回以降紹介します。

気になる企業紹介 国内医師の9割以上が会員となっている医療従事者専門サイトを運営【2413】エムスリー

無題

8月になりましたね。
日本の夏は気温だけでなく湿度も高く心身ともに疲れます。
皆さん夏バテに気をつけてください!

今回は気になっている企業の紹介です。
紹介するのは、エムスリー(2413)です。


続きを読む

投資方針、投資対象について 何故株式投資をするのか?

今回は私が株式投資をする理由を紹介します。
皆さんにとって投資とはどのような位置づけでしょうか?
ぜひご自分にとっての投資を考えながら読んでいただけたらと思います。

そもそも何故投資するのか?いろいろな考えがあると思いますが、
私はお金を稼ぎ自由になるためです!

仕事の収入だけでは好きなように生活できないからです。
また、仕事に生活の大部分を取られている生活から自由になりたいからです。
のんびり家族と一緒に幸せに生きていきたいのです!!

では、具体的にどう投資をするのか?

私の投資方針は、リスクは取りながらも堅実に投資する! です。
まだまだ若いので(30代です 笑)債券投資より株式投資をメインに投資しています。

FX等の通貨には投資せず、海外通貨は株式を通じて保有する形を取っています。
FXについては、ギリシャショックという手痛い過去があるので手を出しません。笑

金やコモディティー、仮想通貨等も投資する予定はないです。
理由は、わからないものを投資対象としないということと、いろいろなものに手を出すと把握できなくなるという点です。

流行のソーシャルレンディングなんかも現在のところ投資する予定は無いです。
債券より株式投資を優先しているのは、長期的に見れば株式投資の方がリターンが大きくなるだろうという予測からです。
50代になれば債券投資も考えようと考えています。

ということで株式投資をメインにお話していきます。

どの株式に投資するのか?

将来性があり、価値が上昇していく株!! ここは皆一緒ですよね。
では具体的にどの株が今後上昇していくのか? 重要なのはここですよね。

個別株でこの企業はずっと業績を伸ばしていくという企業があればいいですが
中々そんな企業はないですし、見通しが違った場合を考えるとリスクが高いです。

となると、成長性のある国や地域に丸ごと投資するというのが一つの手段になってくるのではないでしょうか。

個別株ですと、不祥事等の個別リスクがありますし、広く投資することで、自分が知らなかった有望企業にも投資できる訳です。もちろんダメ企業にも投資することになりますが・・・笑

よっぽど個別株に自信が無い限りは、市場全体や複数銘柄に投資する方がリスクを抑えられ、リターンも期待できるのではないでしょうか。
私は2337いちごを主力にしていますが、基本的な投資についての考え方は前述のとおりです 笑

では、どの市場が有望かというとやはりアメリカは外せないと思います。

あの有名な投資家バフェットも米国市場にインデックス投資することを勧めていますし、
実際長期的には米国市場は右肩上がりです。
新興国も安定性は劣りますが経済成長率は高いので、長期的には成長していくでしょう。

日本はどうかというと、はっきり言ってお勧めしません 笑

人口が今後加速度的に減少するとともに、超高齢化社会になり労働人口の著しい減少や社会保障費の増加により国力が減少する可能性が極めて高いからです。
日本に投資する場合は、個別株投資で、海外で稼げる企業や同業他社と差別化できるビジネスモデルを持っている企業に投資すべきだと考えます。

世界全体でみれば人口はまだまだ増加していますし、新興国の発展とともに世界市場は今後も成長していくでしょう。

以上、私の投資方針についてでした。




2337 いちご株式会社について

以前にも記事にしたいちご(2337)株式会社についてです。
いちご紹介記事1
いちご紹介記事2

不動産企業のいちご株式会社(2337)は現在私の主力銘柄です。


今回の記事では、私がいちごのどの部分を評価して株式保有を続けているのか書いていきます。


①心築事業のビジネスモデル

通常、不動産企業は土地建物を開発して販売を行います。
マンション等の住宅やビル、アパート、駐車場等企業によって取り扱う物件は異なりますが、
多くの企業が開発販売により収益をあげています。

いちごの収益の大部分を占める「心築事業」は、
既存のビルやオフィスに手を加え付加価値を付けて売却するという事業です。

既存の建物を壊して新物件を建てるのではなく、既存の建物を生かすという考え方です。
これにより保有中の賃貸収益が生み出されると同時に、
物件価値も向上させることができ高効率な経営ができる訳です。

実際、前期決算では営業利益率・ROE共に20%程度と
不動産企業ではトップクラスの数字を出しています。

具体的な心築事業の説明を会社決算説明資料から引用します。
画像

あくまで例ではありますが上記のように
不動産賃貸収入を得ながら、物件価値を向上させ最終的に売却することで
3年間5.5億円の投資で、5.125億円の利益を生んでいます。
(年あたりの利回りは31.1%

簡単に説明すると、
20億円の物件を5000万円かけてバリューアップし、3年後に23億円で売却。
3年間の賃貸収益も含め5億1250万円の利益を計上。
投資金額に対して年31.1%の利回りになったということです。

あくまで例なので、全て鵜呑みにはできませんが、高収益を生み出せる理由がこのビジネスモデルにあると考えています。

重要なのは、このバリューアップの部分です。

会社は具体的なバリューアップ策として
・建物美観
・居住性向上
・省エネ化
・テナントサービスの質向上
・建物の環境性能向上
・新規テナント誘致
・遵法性治癒
・耐震強化
等を挙げています。

言葉で見ると特別なことをしているわけでは無さそうですが、
実際に収益をあげているので、いちごのノウハウを評価しています。

決算発表資料では、心築事業の内訳として物件ごとの投資額や、
利回り等を公表
しているので是非ご確認ください。
上記の例が大げさなものではないことがわかると思います。

②売却先の多様化

いちごは、傘下のリートとして、

いちごホテルリート
・いちごオフィスリート
・いちごグリーンインフラファンド

の3つがあり、
ホテル・オフィス・太陽光発電所(インフラ)をそれぞれのファンドに良い物件を良い時期に売却できます。

それぞれのアセットタイプによって、景気と同じように好不況がある為、オフィス市況が悪いときはホテルに・・といった経営ができる訳です。

また、今年に入って、いちごオーナーズ株式会社という個人投資家を主な顧客とする会社を立ち上げ更に売却先の多様化を進めています。

更に、7月には株式会社セントロをM&Aし、ストレージという新たなアセットタイプにも進出しています。

③堅実な経営姿勢

いちごは、例年堅実な業績予想を出し業績の上方修正も多い企業で業績見通しにはある程度の信頼がおけます。
もちろん何があるかわからないので100%信頼することはできませんが 笑

今期は減収減益の予想ですが、物件毎の積み上げで予想を立てているようで堅い予想だなという印象です。
上方修正する可能性も十分あると考えています。

7月にオフィスビルの売却を発表していますが、売上142億円に対し売上総利益73億円、純利益50億円と高収益を計上しています。

会社側はもちろんこの物件の売却は業績予想に織り込んでいるとのことですが、本当にここまでの高収益を予想していたのかな?というのが正直な印象です。

また、保有資産の含み益も369億円となっているようで、今期純利益予想の135億円と比べてもかなり多く数字を作りやすい状況だと思います。

借入についても、借入金利は年々低下している中、借入期間を長期化させ割合も借入の90%以上が長期借入となっています。

以上大きく3点を高く評価しいちごに投資しています。
細かな点はまだまだありますが 笑
こんごも定期的にいちご株式会社(2337)については記事にしていきます。

スポンサーリンク
記事検索
プロフィール
森田と申します。
30代、愛する妻と3人の子ども5人家族です。
家族との時間を増やす(大切にする)ため経済的自由を目指します!

投資関係を中心にお金の記事を幅広く書いていくつもりです。
皆様のお役に少しでも立てるように頑張りますのでどうぞよろしくお願いします。


プライバシーポリシー

お問い合わせ
問い合わせは  こちらまで