
みなさん、おはようございます。
経済的自由を目指す投資家の森田です。
育児短時間勤務の会社規定について調べています。
労働時間はフルタイム勤務の半分を下限として選択できるという規定です。
下限の20時間労働でもボーナスが7割弱は出るようですので、俄然短時間勤務をする意欲がわいています。笑
昇進などに多少影響はあるかも知れませんが、もともと管理職になる気はないので関係ありません。
家計についても育児短時間勤務を想定しながら管理していきます。
ということで11月の家計です。
11月家計は2万円の黒字となりました。
11月家計は2万円の黒字

11月の家計は
収入額 293,267円
支出額 269,097円
差引 24,170円
となりました。
黒字とはなりましたが、20万円超の黒字を確保できていたここ数ヶ月と比べれば黒字額は大幅減です。
では、内訳を見ていきます。
収入の部

11月の収入額は293,267円です。
内訳は
給料 21万円
売電 1万円
ライター 2万円
投資関係 5万円
となっています。
給料含め全て手取り額です。
給料は会社の福利厚生制度を利用した借入金の返済3万円程度が差し引かれています。
実質手取りは24万円~25万円程度ですね。
金利が1.3%と低金利で借入できるので活用しています。
ライター収入は2万円、ここはもっと伸ばしていきたいのですが、いかんせん時間がありません。
家族との時間を減らせばもっと時間を増やせると思いますがそれでは本末転倒です。
そもそも家族との時間を増やすために経済的自由を目指しているのですから。
今後も時間のバランスを考えて稼いでいきます。
投資関係収入が大幅に減少していますが、これは利益確定させていないためです。
信用取引で保有しているメドピアやケアネット、ベイカレントコンサルティング、IRJHD、オーケストラHDなどはそれなりに含み益が出ており売却すれば利益を出せる状況ではあります。
(現物株は長期保有のため原則売却しません)
利益確定のタイミングは難しいですね。
私は長期投資がメインですので、ほんとに利確は苦手です。笑
支出の部
11月の支出額は269,097円となりました。

内訳です。
食費があいかわらず高止まりしています。
我が家は土日どちらかに1週間分の食材を購入しており、1回の買い物代は1万円もいきません。
ただ、なんだかんだ平日にこどものお菓子やジュースなどを購入し外食費と合わせてこんな金額になっています。笑
経済的自由を得るために自由を大きく制限するのもどうかなと思っていますが、要改善ですね。
このままではこどもが大きくなれば食費10万円超えしてしまいます。笑
あとはこども関連のイベント費や一時費用が多かったですね。
それらを除けばだいたい22万円程度ですので、食費が高いとはいえ全体としては許容範囲内かなと思っています。
年間の目標黒字額は妻のNISA口座とこどもふたりのジュニアNISA口座の資金合わせて280万円です。
そのためには月平均20万円を超える黒字が必要ですので、来月以降気を引き締めて頑張っていきます。




11月の家計は
収入額 293,267円
支出額 269,097円
差引 24,170円
となりました。
黒字とはなりましたが、20万円超の黒字を確保できていたここ数ヶ月と比べれば黒字額は大幅減です。
では、内訳を見ていきます。
収入の部

11月の収入額は293,267円です。
内訳は
給料 21万円
売電 1万円
ライター 2万円
投資関係 5万円
となっています。
給料含め全て手取り額です。
給料は会社の福利厚生制度を利用した借入金の返済3万円程度が差し引かれています。
実質手取りは24万円~25万円程度ですね。
金利が1.3%と低金利で借入できるので活用しています。
ライター収入は2万円、ここはもっと伸ばしていきたいのですが、いかんせん時間がありません。
家族との時間を減らせばもっと時間を増やせると思いますがそれでは本末転倒です。
そもそも家族との時間を増やすために経済的自由を目指しているのですから。
今後も時間のバランスを考えて稼いでいきます。
投資関係収入が大幅に減少していますが、これは利益確定させていないためです。
信用取引で保有しているメドピアやケアネット、ベイカレントコンサルティング、IRJHD、オーケストラHDなどはそれなりに含み益が出ており売却すれば利益を出せる状況ではあります。
(現物株は長期保有のため原則売却しません)
利益確定のタイミングは難しいですね。
私は長期投資がメインですので、ほんとに利確は苦手です。笑
支出の部
11月の支出額は269,097円となりました。

内訳です。
食費があいかわらず高止まりしています。
我が家は土日どちらかに1週間分の食材を購入しており、1回の買い物代は1万円もいきません。
ただ、なんだかんだ平日にこどものお菓子やジュースなどを購入し外食費と合わせてこんな金額になっています。笑
経済的自由を得るために自由を大きく制限するのもどうかなと思っていますが、要改善ですね。
このままではこどもが大きくなれば食費10万円超えしてしまいます。笑
あとはこども関連のイベント費や一時費用が多かったですね。
それらを除けばだいたい22万円程度ですので、食費が高いとはいえ全体としては許容範囲内かなと思っています。
年間の目標黒字額は妻のNISA口座とこどもふたりのジュニアNISA口座の資金合わせて280万円です。
そのためには月平均20万円を超える黒字が必要ですので、来月以降気を引き締めて頑張っていきます。


コメント