
12月、減額されるとはいえボーナスが出ます。
夏のボーナスもそうでしたが、なかなかボーナス金額がわからないので、この際年俸制にしてくれた方が、家計の計画が立てやすいなと。
いざとなったらボーナスゼロにすれば給与費を削れるので会社としてはこの方が良いんでしょうね。
みなさん、こんばんは。
経済的自由を目指す投資家の森田です。
我が家は家族口座でも主にNISA、ジュニアNISA口座を利用して投資を行っています。
今回は妻口座で運用しているレバレッジETFポートフォリオの運用状況についてです。
妻口座ではSPXL、TMF、BNDという海外ETFへ投資をしています。
レバレッジETFポートフォリオ
SPXL・・・米国株式(S&P500)の3倍レバレッジETF
TMF・・・米国長期債券の3倍レバレッジETF
BND・・・米国短中期債券ETF
債券と株式を組み合わせたポートフォリオとなっています。
債券が入っていますが、レバレッジがかかっているためリスクは高いです。
コロナショックでもSPXLは70%以上下落しており、正直なところレバレッジ商品はおすすめしません。笑
本当は世界株式と世界債券でレバレッジポートフォリオを組みたかったのですが、そのようなETFが無かったので米国株米国債券でポートフォリオを組んでいます。
では、現在の運用状況を見ていきましょう。
現在の運用状況

※SPXL、TMF、BND以外も保有していますが、これらのみを抜き出しています。
最近の好調な株式市場のおかけで、評価額も順調に増加しています。
レバレッジETFポートフォリオ全体では23,000ドルを超えてきました。
評価額の推移

評価額の推移です。
※記録が残っているのが今年からなので年初からの推移
振り返るとコロナショックで買い増ししたのが結果的には良かったですね。
ここ最近の株式市場はいくらなんでも強すぎるので油断しないように気をつけたいと思います。
レバレッジETFポートフォリオ以外にも妻口座ではSPYD、1489などを保有中です。
妻口座全体でも530万円ほどになってきました。
来月は2021年のNISA口座枠が使えるので、リバランスを兼ねて追加購入する予定です。
今後もコツコツ着実に投資を続けていきます。


コメント